ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
せんじろ
せんじろ
埼玉県南部在住、妻・長女・長男の4人家族でございます。テント泊によるファミキャンを実現するべく、妄想と現実のはざまで日夜、悪戦苦闘を繰り広げております。アウトドアの底無し沼に誘われて、もがいている姿をお楽しみ頂ければ幸いです。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年01月26日

エアーキャンプ妄想から卒業します8

えー、妄想エアーキャンパーだった
(あえて過去形)
アウトドアビギナーの私が、
色々と悶え苦しみながら購入した
アウトドアツールを紹介してきた
シリーズも、いよいよ完結を
迎えようとしております。

いいな、欲しいな、使ってみたいな
と思った品々を
限られた予算の中で、
頑張って選んでみました。

本来ならば、専門店などにも
足を運んでみたかったのですが
何せ時間がないこと、
ひとつひとつの購入単価を
できうる限り、お安く設定したので
いわゆるビギナー向けの品々を
取り揃えている店舗は
オフシーズンで、キャンプ関連品は
ほとんど店頭に並んでないこと、
後は、今回の用品購入は
家族に内緒でサプライズを狙っていたので
ネット通販が、一番好ましかったのです。

最後は、こまごましたものです

アウトドアにおける食事を、
少しレベルアップできたらいいなと
いわゆるコンロが欲しいと考えた私、
本当はツーバーナーのコンロが
いいかなぁと考えていたのですが
何せ限られた予算、
それから、さほど大きくない
我が家の車の積載能力を考えると
現実的ではありません。
(いずれは手に入れたいですが・・・)

そこで、シングルバーナーで
しかもランニングコスト面で有利かつ
燃料調達が容易な、
家庭用ガスボンベ仕様のなかで
選んだのが



ノーブラント品
シングルバーナーミニガスコンロ
カセットボンベタイプ

シングルバーナーのコンロは、
野外で使用するにあたり風防が
必要となるものがほとんどですが
これは、独特の形状から風防いらず。
テスト使用時の火力も上々でしたが
実戦では、何故か思ったような火力が
得られず、豚汁を1時間半がかりで
作りました。
そんなに低い気温ではなかったのですが、
要検証ですね。

いやー、シリーズ完結と
意気込み過ぎて、さっぱり
まとまりがなくなってしまいました。

完結編、後編に続くといくことで
よろしいでしょうか?

スイマセン、スイマセン
あぁ、物を投げないでください・・・・

  

Posted by せんじろ at 23:29Comments(0)アウトドアツール

2015年01月26日

エアーキャンプ妄想から卒業します7

無事(?)、デイキャンプデビューを
終えたジョン千次郎でございます。

エアーキャンプ妄想から
卒業すべく、購入したツールの
紹介途中だったので、
シリーズ再開です。

ツールをポチりだしてからというもの、
一日も早くフィールドに出たい!
という衝動にかられ、

「この季節は、焚き火だよな」

という思いのもと、
焼き芋大好きな、我が家の子供たちに
焚き火で焼いた、
ほっかほかの焼き芋を
食べてもらおうと、焚き火台を物色。

見つけました。



サカイトレーディング
折りたたみ式ミニバーベキューコンロ
焚き火台31cm SA-1281-B4

手頃な価格で、
コンパクトに収納出来て、
灰受け、専用サイズ焼き網付き
季節を問わず、オールラウンドに
活用出来そうな予感。

さらにいうと、
将来、ソロキャンプに出掛けるような
ことになった時にも決して邪魔に
ならないだろうと。
(あぁ、デビュー前なのに妄想全開)

で、ポチりと。

実戦では、焼き芋もしっかり
焼き上がりましたし、
(当たり前か)
子供たちがまだ大きくない我が家では
バーベキューコンロとしても
使用できそうなサイズ感なので
満足しております。

併せて、この寒い季節、
デイキャンプとはいえど焚き火だけで
暖がとれるのかどうか、
若干の不安を覚えましたので
何か手頃な暖房器具がないかと
ポチったのが



メーカー不詳
ポータブルカセットガスストーブ屋外用

実戦時は非常に天気がよく、風もなく
穏やかな日差しにつつまれていたのですが
試しに幕内で、使用してみました。

あっという間に暖まりました
ま、参考にはならないだろうと。

おっと、長くなってきましたので
次回、このシリーズ最終章にしたいと
思いますよ。 続く!( ^∀^)  

Posted by せんじろ at 18:53Comments(0)アウトドアツール

2015年01月24日

エアーキャンプ妄想から卒業します6

さて、テントとグランドシートの次は
テント周りの我が陣地(?)で
どのように過ごすのか。

まぁ、ありきたりですが
アウトドアランチが
メインでしょうか。

デイキャンプでは
テーブルセットをデーンとかまえて
くつろげるような時間も
無いでしょうし、
なにより予算の都合があります。

まずは、お座敷スタイルで、ということで
寒い時期にも対応出来そうな敷物を物色。

で、こんなものをポチリっと。



キャブテンスタッグ
アクリル起毛レジャーマットUB-3004

折り畳んで、バッグのように持ち運び可。
うんうん、いい感じだな。

されとて、お座敷スタイルで
レジャーマット上にへばりついたまま、
なぁんて事も出来ないでしょうから
イスも欲しいところ。

幸い、我が家には
何故かホムセンで300円位で
売っている ↓ のようなミニチェアが
3脚あります



4人家族で3脚・・・?

ハイ、1脚足りませんね。
ここは、私専用の
もう少しハイグレードなチェアを、
といっても、ホントに今あるやつより
ほんの少しのグレードアップです。

で、コレ。



ノースイーグル
コンパクトチェアーS NE1358

他社の同等品より、安かったのでポチリ。

フムフム、少しずつですが
我が家のデイキャンプのスタイルが
イメージ出来てきました。

購入編、まだまだ続きます。
(いい加減にしろよと言われそうですが)  

Posted by せんじろ at 19:50Comments(0)アウトドアツール

2015年01月24日

エアーキャンプ妄想から卒業します5

よし、欲しいテントは決まった。

となると、お次は
グランドシートを!(少し地味ですが)

キャンプに関する、いろいろな
情報を調べているうちに、
テントにはグランドシートが
必須な模様。

テントの汚れ防止や破損防止以外にも
地面からの湿気や寒気も防ぐ役割が
あるらしい、

フムフム、納得。
さらに、テントからはみだすような
サイズでは、テント内への雨水の流入が
起こりやすくなるとかならないとか。

うーむ、デビュー前の私、
悪天候時にキャンプをする
勇気や覚悟といったものは、
全然ないのてすが、
何せ妄想キャンパーです。
アウトドア猛者となった気分なので
「そうだ、自然をなめてはいけないぞ」と
セオリーどおり、インナーテント床面より
一回り小さめのグランドシートを
探しました。

そして、見つけましたよ(о´∀`о)



NatureHike
防水マルチシート

おお、我がタープリーテントにピッタリ。
(まだテントは手元に無いのに)

価格も安いし、レビューもまぁまぁ。

こいつに決まりだ!、でポチリ。

よーし、お次は・・・

といったところで
次回へ続きます(;´д`)  

Posted by せんじろ at 15:47Comments(0)アウトドアツール

2015年01月24日

エアーキャンプ妄想から卒業します4

さて、
購入したいテント候補紹介シリーズの
第2弾となりました(どんなシリーズやねん)

3つめは、



キャンパーズコレクション
エアフローアルファ4

前室扉、はねあげ式で
前室用シートまで!
お値段もナイスなので
有力候補に躍り出ました!

まだまだあるぞ、えーと



キャブテンスタッグ
ツールームドームM-3133

前室窓が網戸仕様。
うーむ、目移りしちゃう、

で、最後はこれ



サウスフィールド
ドームテントSF4504CD

広い!快適そうだなぁ。
しかし、予算的に・・・?

むーん、
どれにしよう?

悩みまくりの末、
選んだのは、コレ!!



ドペギャのタープリーテントにしました!

インナーテントを
取り外した状態だと
非常に広いタープスペースが
確保出来るという点が
私の事情にマッチしてましたので、
果たして、実戦では
どうなのか?
ワクワクであります!

その他、多数の
購入グッズの紹介は
次回に続きます。  

Posted by せんじろ at 12:50Comments(0)アウトドアツール

2015年01月24日

エアーキャンプ妄想から卒業します3

さて、デビューに向けて
購入したツールの数々を
紹介したいと思います。

まぁ、基本的には
泊まり掛けのキャンプを
たくさんしたいのですが
時間的に厳しいので
まずはデイキャンプから、
ということで
購入する品々の
選定を開始しました。

デイキャンプ中心で
テントはいらないかな、と
思いつつも
やはり、アウトドアには
テントは
欠かせないでしょうなどと
自問自答を繰り返し、
はたまた
タープをかっちょよく
使いこなせたら・・・
などと、妄想エアーキャンパーの
本領発揮で、ひたすら悩みまくり。

でも、いずれは
泊まりのキャンプの
機会も訪れる訳だし、
デイキャンプでも
使い勝手がいいんじゃないかという
初心者のあさはかな思考なのですが
前室のあるタイプのテントを
思い切って購入する決断に至りました。

予算の都合や4人家族で使用する事、
初心者向きかどうかという
観点から、以下を候補として選定。

ひとつめ



テントファクトリー
グリーンサイドドームテントEX4

・・・圧倒的な安さ!
いっちゃん安いし、
これでいいんじゃネ?
と考えたりもしましたが、

ふーむ、
待て待て、色々あるぞと
次の候補は、



ドッペルギャンガー
タープリーテントT3-82

面白いカタチ、
吊り下げ式インナーテントなど
食指が動きます。

でもって、次は・・・

次回に続きます(汗)(;´д`)  

Posted by せんじろ at 11:45Comments(0)アウトドアツール

2015年01月24日

エアーキャンプ妄想から卒業します2

えーと、
前回からの続きとなると
色々とポチった品々の
紹介を始めなくては
いけないのですが
まずは、
既に所有している
アウトドアツールを。

まずはこれ



ロゴス
LED12-POWERランタン

一昨年、
とあるキャンプ上で
初めてコテージ泊を
した時に、
夕食時の明かりが
必要だろうと
何も考えずに
近所のホムセンで
購入したものです

それと、
もうひとつ



サウスフィールド
バーベキューグリル40

実は、
バーベキューは
2年に一回ぐらい
15年ほど前から
公園なんかで
チマチマとやっていて
キャプスタの
アーガスV型なんちゃらという
コンロを持っていたのですが
余りにも、保管の仕方が
テキトーだったので
相当ガタがきてしまい、
昨年、近所のアルペンで
安さと軽さにひかれ
購入しました

で、本格的に
アウトドアを楽しむツールを
取り揃えようと
今回、目覚めた訳です。

あぁ、また長くなってきたので
続きます。


追記です

まだありました



キャブテンスタッグ
炭焼き名人FD火起し器M-6638

これは、2~3年前の
会社行事のバーベキューのときに
同僚が、筒型の火起し器で
火起しをしていたのを思いだし、
上記のバーベキューグリルと
同時購入したものです
根がものぐさなので
簡単に火起しが出来て、かつ収納性抜群の
優れものだと思いますよ。



  

Posted by せんじろ at 00:08Comments(2)アウトドアツール