ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
せんじろ
せんじろ
埼玉県南部在住、妻・長女・長男の4人家族でございます。テント泊によるファミキャンを実現するべく、妄想と現実のはざまで日夜、悪戦苦闘を繰り広げております。アウトドアの底無し沼に誘われて、もがいている姿をお楽しみ頂ければ幸いです。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年02月09日

雨中のデイキャンプ 2

では、続編です。
降り出した雨をものともせず
焚き火はいい感じで燃え続いていましたので
わが家の定番(?)。、焼き芋の出番です。

炎のなかに、アルミで包んだ
さつまいも投入!
雨で炎が下火になるかもなので
この前よりは長めに焼いてみることに
しました。

娘は、雨でも消えない焚き火を見て、
「焚き火、頑張っているね」と満足げ。

焼き芋の出来上がりを待つあいだ
昼食の準備です。

本日のメニューは、超手抜き、
棒付フランクフルトと焼きそばです。
(縁日かよ、という声は聞きませんので)
炭起こし器を使い、焚き火の炎で炭おこし。
あっという間に炭の準備はOKです。

わがタープリーテントの
前室のひさし部分の直下に
バーベキューコンロを設置し、

まずは棒付フランクフルトをやきやき。

子供たちは、インナーテントの中で
焼き上がりを待っていました。
その間は



ボータブルカセットガスストーブで
暖をとっていました。
小さいボディながらも、なかなかの火力。
充分な戦力です。

ただ、惜しむらくは
通常、満タンのボンベであれば
最大火力でも、2時間半ていどは
継続燃焼するはずなのに
ストーブ背面には、テント内の
暖かい空気が流れ込みにくく、
ガス缶の温度が著しく低い状態となっていて
ボンベに半分位ガスが残っていても
気化しづらいのか、1時間ほどで
カセット交換を要しました。

このあたりは、かずぱぱさんから
ご指摘頂いていたので、
今回はボンベを多めに持参することにより
交換を繰り返すことが出来たので
凍えるようなことはありませんでしたが、
何らかの対策が必要なのかな、と。

(換気は、インナーテントの背面側の
上部がメッシュ仕様となっていて
アウターからの吊り下げ式なので
インナーとの間から空気の通り道が
出来ています。が、幕内の暖房は
あくまでも自己責任です)

あ、と 少し長くなりましたので
その3へと続きま~す。
(毎度、まとまりがなくてスミマセン(;´д`))  
タグ :暖房

Posted by せんじろ at 19:22Comments(0)キャンプ